2021年京都の桜の開花状況は?満開予想は?開花情報を更新中!【4月6日更新終了】

2021年、京都では3月16日に平年より12日早く、昨年よりは6日早く開花宣言が発表されました。

写真愛好家の皆さんはきっと、

はや~っ!!!有給、3月の最終週で取ってるのに散ってまうやん!!!

という方が多数派かと思います。

かくいう私もその中の一人。と言いたいところですが・・・

コロナで仕事がなく週休5日制なので、天気とお金の許す限り桜スポット巡れる人でした。

こんな桜の季節にほぼ休みなんて今後の人生でもう二度とないチャンスかもなので、今年は巡りまくります!

桜パトロールでゲットした開花情報はこのブログで更新していくので、是非写真撮影やお花見の参考にしてください♪

ただほぼ無職で財務状況が劣悪の極みなので、突然更新止まったら事情をお察しいただければ幸いです・・・。ツラっ。

また、私の個人的見解で勝手に開花予想していますが、はずれることも少なからずかと思いますのでご容赦ください。

2021年3月19日

妙覺寺

織田信長の京都での定宿であった寺院です。本能寺の変の際、妙覺寺には信長の長男信忠が宿泊していました。ただ当時は四条大宮に建っていたそうです。

門前の枝垂れ桜はまだ三分咲きくらいでした。

三分咲き🌸満開まであと1週間くらい。かな?

北龍華具足山 妙覺寺

水火天満宮

妙覺寺の扇町公園を挟んでお隣さん。境内にある紅枝垂れ桜がほぼ見頃です。

以前よりお花の数が少なくなっているような気がしました。これから咲き揃うのでしょうか。ただ、自分の記憶ほど信用できないものはないので、減っていないかもしれません。

ほぼ満開🌸見頃です!

平日の昼、貸し切り状態でした!
水火天満宮 ホームページ
日本最初の天満宮、水火天満宮(すいかてんまんぐう)。水火天神(すいかてんじん)とも呼ばれています。菅原道真公を祀っています。

水火天満宮については「2021年に行きたい京都の穴場なおすすめ桜スポット①」でも紹介しています。

上品蓮台寺

こちらもしだれ桜で有名なお寺です。拝観寺院ではないので建物の中には入れませんが、境内には入ることができますので、静かに桜を愛でましょう。

水火天満宮から徒歩約20分、平野神社からは徒歩約15分なので、天気の良い日に散歩がてら桜をはしごできちゃいます。

ちなみに寺院名は、「じょうぼんれんだいじ」です。私はずっと「じょうひんれんだいじ」だと思ってました!皆さんも気を付けましょう。

ほぼ満開🌸見頃です!

神社仏閣にはしだれ桜がベストマッチ説が濃厚です
千本通りに面した門から境内を撮影

平野神社

平野神社の魁桜(さきがけさくら)が咲くと京都に春を告げると言われている、京都の早咲き桜の代表格です。

平野神社の境内には様々な品種の桜があり、約1か月にわたって桜を楽しむことができます。

また、平野神社は夜桜の名所でもあります。2021年は3月26日(金)~4月18日(日)の日没から21時までライトアップが行われます。無料でライトアップまで見られるなんてコスパ最強です。

徒歩数分の距離に北野天満宮があるので、セットでの観光がオススメです。

魁桜は満開🌸

春日灯篭と魁桜
平野神社 HIRANO-JINJA Official web site
魁(さきがけ)桜 平野神社発祥の桜で早咲きの品種であることから、この桜が咲き出すと都のお花見が始まると言われています。

2021年3月20日

頂法寺六角堂

京都の中心地、烏丸通六角にある六角堂。四条から近いこともあり、桜の季節はたくさんの人で賑わっています。

六角堂もしだれ桜が美しい寺院ですが、本堂横のしだれ桜は御幸桜といい、咲き始めは白色で日を追うごとに濃いピンク色に変わっていきます。

今日の時点で桜は満開で、風が吹くたびに花びらが舞っていてとても綺麗でした。この数日のうち一気に開花したようですが、あまり長くはもたないと思いますので、見に行かれたい方はお早めに!

ちなみに昼間は人が多いのですが、朝6時から開門しているので、静かに桜を鑑賞されたい方は、早朝拝観をオススメします。

満開🌸すでに花が散りつつあるので、今すぐ見に行きましょう!

本堂としだれ桜
本堂西側のお地蔵さんたち
『六角堂』 紫雲山 頂法寺|聖徳太子創建、いけばな発祥の地
京都の街中に佇むお寺、六角堂のホームページです。紫雲山頂法寺『六角堂』は、聖徳太子創建の寺であり、いけばな池坊発祥の地でもあります。西国三十三所と洛陽三十三所それぞれの巡礼地にもなっており、六角堂には日々たくさんの参拝者が訪れます。

佛光寺

佛光寺は四条と五条の間にあるお寺で、立派な紅しだれ桜を見ることができます。京都の桜でも遅咲きなので、今日はまだつぼみで一輪も咲いていませんでした。

毎年4月に入ってからの開花なので、開花が早まったとしても満開になるのは4月に入ってからだと思います。

ちなみに境内にはソメイヨシノも植えてありますが、こちらも開花はまだまだといった雰囲気でした。

佛光寺は街中にある寺院ですが、広々とした敷地で、さらには境内にお洒落なカフェとギャラリーがあります。

D&DEPARTMENT KYOTOというカフェで、今日もヤングな女子たちが集っていました。

スッピンで桜パトロールをしている私には一生縁がないかもしれないと思いながらも、カフェの写真だけはばっちり撮影してきました。

境内にお洒落カフェ。なかなか斬新ですよね。

まだつぼみ🌸開花はまだまだ先でしょう!

入口からオシャレ!!

D&DEPARTMENT KYOTO

花の気配を一ミリも感じられない!

また佛光寺は私のオススメの穴場桜スポットでもあります!

詳細は別記事よりチェックください。

真宗佛光寺派 本山佛光寺
真宗佛光寺派 本山佛光寺の公式ホームページです。

2021年3月22日

京都は今日から時短営業が解禁され、陽気な大学生で溢れていましたが、私はストイックにパトロール!

仕事終わりに夜の東山を少しブラブラしただけですが、京都のど定番の桜スポットをいくつかまわってきたのでレポートします!

八坂通りからの八坂の塔

東大路から八坂通りを上がっていったところ、清水寺からは産寧坂から二寧坂を曲がらずにまっすぐいったところにある、THE京都な定番スポットです。

ちなみに八坂の塔のライトアップは22:00までです。今日は撮影中に消灯され、なんともいえない切ない気持ちになりました。

八坂の塔は法観寺というお寺の五重塔です。八坂通りからの八坂の塔も綺麗ですが、夕暮れ時の高台寺駐車場や竜馬坂手前の道からの八坂の塔もオススメです。

道路脇に1本だけ植えてある桜が見頃です!八坂の塔とのコラボを狙うなら今週中に!

大きな声を出したり、道路沿いのお店や敷地に入ると近隣住民に注意されます。住民の方に迷惑をかけないようマナーを守って撮影しましょう。

毎日ライトアップされますが、22時に消灯されるので、夜景撮影時は時間に注意!

不動の定番構図

産寧坂(三年坂)のしだれ桜

ここも東山界隈では八坂の塔に次ぐ撮影スポットではないでしょうか。

ただ、しだれ桜は今年剪定されてしまったようで、ボリュームがなくなり迫力に欠けるので、構図に苦労します。

産寧坂には「ここでつまずき転ぶと三年以内に死ぬ」という言い伝えがありますので、皆さん通行、撮影の際はコケないようくれぐれもお気を付けください。

数か月前になんでもない道でコケて、肋骨を骨折した私に言われたくないという突っ込みはお受けいたしておりません。

ちなみに二寧坂で転ぶと二年以内に死ぬそうです。おっかない撮影スポットですね。

満開🌸見頃です!

散髪したてのようなフォルムです
見上げてみたけど、しだれてないような・・・

円山公園

言わずもがな、ちょっと外でビールを飲みたくなった時の定番スポットですね。たいがい昼間っから一人でここでビール飲んでる女子がいたら、それ私です。

売店でビールも唐揚げも手に入る、最高な昼飲みスポットです。

そして2021年、とんでもない悲報です。

先ほどビール片手に円山公園にピットインしましたが、まさかの暗闇です。

私調べによると今年はコロナの影響でライトアップは中止とのことです。

今夜の私はただ暗闇で一人酒をたしなむヤバい女。

きっとまばらな花見客の恐怖心を煽ったことでしょう。

ただ、ライトアップされていなくても、祇園しだれ桜は月の明かりもあり、とても綺麗でした。

祇園しだれ桜は満開で見頃🌸ソメイヨシノは五分咲き程度。週末あたりに見頃を迎えそうです!

2021年はライトアップは中止されました。

祇園しだれ桜
円山公園のご案内
円山公園は、明治19(1886)年に開園した京都市内で最も古い公園です。祗園しだれ桜に代表される桜の名所であり、古くから市内随一の行楽地として発展してきました。昭和6(1931)年には国の名勝にも指定されています。

木屋町通り

咲いている桜もチラホラありますが、ならしても三分咲きから五分咲き程度ではないでしょうか。

まだまだつぼみの個体も多くありました。

今週は暖かくなる予報なので、週末には五分から七分咲きくらいになりそうです。

まだまだ咲き始め!週末くらいから高瀬川と桜の風情ある風景を楽しめそうです!

まだまだつぼみが目立ちます

2021年3月23日

鴨川(五条大橋近辺)

鴨川の五条通りから松原通りの間の東側は桜並木になっており、河原にはベンチや階段になっていて座れる場所があり、四条大橋や三条大橋近辺の河原と比べると人でごった返すこともないので、おすすめのお花見スポットです。

ちなみに私の一人飲み(通称鴨飲み)スポットでもあります!

3月23日時点では、咲いている桜もありますが、ほとんどがつぼみの状態でした。

今週は暖かい予報なので、週末ぐらいからお花見できるかなと思っていますが、27日土曜日は曇り、28日日曜日は雨予報です。オーマイガー。

ちなみに白いお花のユキヤナギは満開で綺麗に咲いています。

桜並木はまだつぼみ。週末くらいから見頃を迎えるかも?

五条大橋からの河原の風景。向かって右側(東側)が憩いのエリア。
ユキヤナギが綺麗に咲いています

本満寺

円山公園の祇園しだれ桜の姉妹桜がある本満寺。3月23日時点で満開で見頃です。既に花びらが散り始めており、更には日曜日は雨予報なので、土曜日までの訪問をオススメします。

満開の立派なしだれ桜は圧巻です!少し離れてから見ても、下から見上げても、どの角度から見てもただひたすらに綺麗なんです。綺麗すぎて溜息しかでませんでした。

ここの桜は本当に本当にオススメです。私のオススメの穴場スポットとして別記事でも紹介しているので、是非チェックしてみてください。

しだれ桜は満開で見頃です!見頃は週末くらいまででは?ソメイヨシノも綺麗に咲いています🌸

フォルム、ボリューム、何をとっても非の打ちどころがありません!
見上げるともう桜のシャワーです!
境内にはしだれ桜以外にソメイヨシノも咲いています

京都御苑 近衛邸跡

京都御苑の北西エリアにある近衛邸跡には糸桜というしだれ桜が約60本植えられています。京都御苑の中では一番に桜が咲き始めるスポットです。

先週から見頃を迎えていたので、今週は散り始めてるかな?と思ったのですが、まだまだ見頃でした!花びらもまだ散っていなかったので、まだ暫くは楽しめそうです。

もし散ったとしても、御所敷地内にはチラホラ桜があるので、どこかしらで楽しめると思います。京都御苑では約1か月間桜を楽しめるといわれています。

京都御苑は広くて、THE市民の憩いの場!という雰囲気が大好きです。そこかしこにベンチがありますし、ただただぼーっとしてる人も多いですし、時間がゆっくり流れている感じがいいですよね。

私のオススメお花見スポットの一つでもあります。

京都でご飯食べながらぼーっとしたくなったら、是非御所へ。鴨川の河原もぼーっとできますが、トイレがあまりないのが難点ですからね。

近衛邸跡の糸桜は満開でまだまだ見頃!

糸桜のオンパレード!
広々としてゆったりした雰囲気に癒されます。
環境省_御苑案内図(近衞邸跡の枝垂れ桜)

2021年3月26日

ここ数日、姫路へ遠征している間に京都の桜は咲き進んだようですね。

今日は濃霧に阻まれて、予定していた早朝の六孫王神社の桜撮影を断念。

霧が晴れてきた午後から、散策してきました。

ただ今思えば、霧がある風景も幻想的でよかったかもしれないと少し後悔しています。

蹴上インクライン

超人気桜スポットです。いつ来てもわんさか人がいるスポットですね。今年は工事中の囲いがあるという情報があったので、やめとこうと思っていたのですが、やはり来てしまいました。

工事の囲いは撮影する場所を工夫すれば影響ないのでご安心を。蹴上インクラインを登り切ったところに囲いがあります。

金曜日の昼過ぎでしたが、なかなかの人出でした。

改めてこの場所を撮影するには深夜か早朝に来る場所だなと再確認しました。

とはいえこの時期は24時間、無人になることはないような気はしますが。

蹴上インクラインは、京都市営地下鉄東西線の蹴上駅の真上にあります。

インクラインを下から上りたい場合は、1番出口を出て右へ、上から下りたい場合は1番出口を左に進んでください。左へ進んだ場合、少し進むと左手に日向大神宮の入り口がありますので、ここの階段を登ってください。階段を登って左に曲がるとインクラインです。

ちなみに真っすぐ日向大神宮の方へ進むと、東山の登山口があり、大文字山まで行くことができます。

桜は見頃ですが、まだ咲き始めの木もあります!個人的には完全な満開が好きなので、来週に再訪するつもりです♪

蹴上インクラインは不動の人気スポット!
ほぼ満開、綺麗ですね♪

岡崎疏水

岡崎疏水沿いの桜は、満開まであとひと息といったところでしょうか。木によってはまだつぼみが目立つものもありました。

岡崎疏水では毎年ライトアップが行われますが、今年は中止されました。

ただ十石舟は今日から運航しています。オンラインからも予約可能です。

岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり 2021年3月26日(金)〜5月5日(水・祝)

岡崎十石舟めぐり | 京りょ・京都府旅行業協同組合 公式ホームページ
岡崎さくら回廊・十石舟めぐり:今年2022年の運航は3月19日(土)〜4月10日(日)。web販売は3月1日(火)10:00から。岡崎十石舟めぐりに関する詳細情報をお報せします。

見頃まであとひと息!咲き乱れるのは来週の中頃以降かな?

岡崎疏水と十石舟

くろ谷 金戒光明寺

近年はアフロ大仏で有名なお寺です。桜と紅葉の名所であるにもかかわらず、なぜこんなに人が少ないのでしょう?

今日も安定の人の少なさでした。まだ桜が見頃を迎えていないのであれば納得も行くのですが、現在満開でございます。

今桜を見ずしていつ見るの?というレベルの満開具合です。

明日、土曜日の京都小旅行の予定が決まっていない方は、くろ谷さんに決まりです。

アフロ大仏こと五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)は三重塔へ向かう階段の途中の墓地にあります。

アフロ大仏近くのお手洗いの建物にはまさかのアフロ大仏の顔出しパネルまであります。私は一人だったので、顔を出せなかったことが心残りでなりません。

三重塔へ向かう階段からは京都市内を一望でき、平安神宮の鳥居や京都タワーを見ることができます。

見どころが沢山ある金戒光明寺の中でも、山門と桜のコラボは絵になり過ぎて見逃し厳禁です。門と桜のバランスが完璧で溜息が出ます。

整った美しさが金戒光明寺にはあり、結婚式の前撮りをしているカップルが二組もいました。時代劇のセットみたいで和服が本当に映えます。

ちなみに幕末は京都守護職であった会津藩主・松平容保が本陣を置いた場所でもあります。境内には会津藩殉難者墓地があります。そして壬生浪士として活動していた近藤勇らを松平容保が守護職預りと決め、新選組と命名したことから、この金戒光明寺は「新選組発祥の地」とされています。

満開です🌸山門と桜のコラボは必見です!

アフロ大仏と桜
三脚さえ持っていれば自撮りできたのに!!準備不足な自分を恨んでも恨み切れない!!
三重塔と桜
三重塔への参道からの京都市内の展望
山門と桜
拝観時間9:00~16:00
拝観料境内無料
不定期での特別拝観は有料
浄土宗大本山・くろ谷 金戒光明寺
新選組発祥の寺、本陣を置いた事でも有名な金戒光明寺。2

「2021年春に行きたい京都の穴場なおすすめ桜スポット」でも紹介しています。

真正極楽寺 真如堂

真正極楽寺 真如堂は紅葉で有名なスポットですが、桜もあります。

桜は敷き詰まっているというより、ワンポイントで植えられているような印象です。本堂をバックに1本、三重塔をバックに1本、元三大師堂をバックに1本という風に一点豪華主義のような感じです。

元三大師堂前の桜の幹と花のフォルムがとてもかっこよくて見惚れました。

金戒光明寺と隣接しているので、セットでの訪問がおすすめです。

見頃です!

本堂と桜
この桜の木の形がたまらなく好き♪
拝観時間9:00~16:00(最終受付15:45)
拝観料本堂・境内無料
宝物・庭園500円
2021年3月現在、涅槃図特別公開+宝物・庭園拝観 1,000円
真正極楽寺 真如堂
真如堂は、正式には鈴聲山真正極楽寺といい、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。永観2年(984年)比叡山の戒算上人により開創し、元禄6年(1693年)に現在の京都市左京区浄土寺真如町に落ち着きました。仏像、美術、庭、建築など貴重な文化財と共に、自然豊かな境内は紅葉や桜などの名所として多くの方に親しまれています。

妙顕寺

ずっと行ってみたかったお寺です。ただ他の桜スポットで時間を使いすぎ、拝観できませんでした・・・。そしてライトアップで来週にでもリベンジしようと思った瞬間、早く家に帰ってビールを飲みたいという誘惑に負けてしまい、そそくさと撤収してしまいました。

自分の意志の弱さに完敗です。

ソメイヨシノは満開でしたが、しだれ桜はまだこれからといった具合でした。来週にはソメイヨシノとしだれ桜を楽しめることを期待して、再訪します!

2021年3月22日(月)~4月11日(日)の18:00~20:00まで特別夜間拝観をしています。

ソメイヨシノは満開で見頃です!しだれ桜はまだ咲き始めです。

本堂
ソメイヨシノが満開
境内の慶中稲荷と満開のソメイヨシノ
拝観時間10:00~16:00
拝観料境内無料
庭園 500円
特別拝観 800円
現在春の特別拝観につき、昼(10:00~16:00)夜(18:00~20:00)ともに800円
京都|日蓮宗大本山 妙顯寺
後醍醐天皇に認められてより700年、秀吉も常宿に 京都市上京区に位置するこの場所は 春は桜が咲き誇り、秋は紅葉が境内を覆う 五感で感じとれる日本の清麗な美しさを堪能する時間を

2021年3月27日

この日は絶好のお花見日和でした。

ほろ酔いでしたが、いくつか桜スポットを訪れたのでレポートします!

淀川河川公園背割堤地区

ここは京都府八幡市にある宇治川と木津川の合流地点にある堤防で、1.4kmにわたってソメイヨシノが約250本植えられている圧巻の桜並木を楽しめるスポットです。

ずっと行きたかったスポットで、まだ完全な満開ではなかったもののめちゃくちゃ綺麗で癒されました。

今年は背割堤桜まつりが中止され、さくらであい館の展望塔は閉鎖、背割堤地区での飲食が禁止されていましたが、散策するだけで大満足な桜スポットでした。

令和4年 背割堤さくらまつり
淀川河川公園背割堤地区では、約1.4kmにもおよぶ桜並木を楽しむことができます。令和4年3月26日(土)~4月5日(火)の「さくらまつり」期間中には、様々なイベントも開催されます。ぜひご来場ください。

桜はまだつぼみが目立つ木もチラホラありましたが、ほぼ見頃です。あと一回行きたいなと思っているスポットなので、今日(3月28日)の雨で散ってしまわないか少し心配です。

撮影スポットは木津川側の土手はもちろん、宇治川側の土手の斜面もオススメです。立派な桜の木が連なっている景色は圧巻です!

宇治川側の土手の斜面からの撮影は、是非午前中に。桜の木の影が土手に映り、メリハリのある写真になります。

ほぼ満開で見頃を迎えています!まだつぼみが目立つ木もありますが、満開の木の方が多く桜並木は圧巻です。もって今週いっぱいではないでしょうか?

木津川側の土手から撮影した桜並木
こちらも木津川側から桜並木を撮影
宇治川側の土手の斜面から桜並木を撮影
たんぽぽと桜並木

伏見港(濠川・宇治川派流沿い)

ここは私の超オススメ桜スポットです。

宇治川派流、濠川沿いに桜が植えられて桜並木となっており、春から秋にかけて伏見十石舟が運航しています。

今年は3月20日より十石舟が運航しており、お花見がてら桜と十石舟を撮影してきました。ちなみにこのスポットは、桜と京阪電車を撮影できるスポットもあり、写真撮影だけでも長時間滞在してしまいます。

撮影スポットの詳細は別記事で紹介していますので、ご参照ください。

桜は完全に満開でした。風が吹くと花びらが舞い、とても綺麗でした。おそらく今週中には花吹雪が見られるのではないでしょうか。

お花見に行かれる場合は、お早めに!天気次第だとは思いますが、来週末までもつか怪しいです。

桜は満開!急いでください、今まさに見頃です!

宇治川派流を運航する伏見十石舟
豪川と京阪電車
伏見であい橋からの十石舟
もう少し花びらが水に浮くと花筏が撮れそうです

祇園白川・辰巳大明神

手軽に夜桜を楽しめるスポットである祇園白川。勝手にまだ早いと思いながら訪問したところ、満開でちょうど見頃でした。

祇園や四条、三条に近いので、この時期は騒がしく、ゆっくり桜を見るようなスポットではないですが、手軽に楽しめるスポットであることは変わりないので、缶ビール片手に楽しんでみてはいかがでしょうか。

満開!ここの桜も今週いっぱいかな?

夜桜と和傘は最強の組み合わせです
辰巳大明神の桜も満開です

知恩院

みんな大好き知恩院ですね。京都観光で迷ったら、ここに行けば間違いないです。

「知恩院春のライトアップ2021」二日目に行ってまいりました。

山門横に特設の拝観券購入場所と入り口が設置されており、訪問したのが土曜日の19時ごろのピークタイムであったこともあり、長蛇の列ができていました。

検温もありますが流れはスムーズなので、長時間待つということはなかったです。

肝心の夜間拝観の感想ですが、

もう「最強」の一言に尽きます。

ただでさえあんなカッコいい壮大な建物に圧巻されるのに、満開の桜を添えられたらたまったもんじゃありません。

ちなみにライトアップ期間中、御影堂ではお坊さんのお話を聞くことができます。私が行ったのは土曜日の夜ということもあり、人数制限されていましたが、お坊さんはマイクで話しているので、外からでもお話を聞くことができます。

更にそのお話の後に、木魚念仏体験というものがあり、参加者が木魚を叩くことができるようなのですが、これをできなかったことが心残りです。

ひたすら木魚を叩くって、ストレス発散できそうですよね。

境内の桜はすべてほぼ満開!ライトアップは4月4日までなので、お早めに!

山門と朧月
山門と桜
境内の桜は満開
青色にライトアップされた御影堂
夜間特別拝観2021年3月26日(火)~4月4日(日)
17:45~21:30 最終受付は21:00
拝観料大人600円 小人300円(小中学生)

また、知恩院の開閉門時間は月によって異なりますので、事前にHPよりご確認ください。

浄土宗総本山 知恩院
知恩院は浄土宗の開祖、法然上人がお念仏のみ教えを広め、入寂された遺跡に建つ京都の由緒ある寺院です。正式名称は華頂山知恩教院大谷寺という、浄土宗の総本山です。

2021年3月29日

今日は仕事前に朝活で桜を見に行ってきました。

昨日の雨で京都は霧の朝。

霧の東寺の五重塔を撮りたかったのに、六孫王神社の桜吹雪に魅せられて、東寺まで辿り着けませんでした・・・

六孫王神社

京都駅から歩いて15分ほどで行ける桜の名所である六孫王神社。

小さな神社であるにもかかわらず、撮影しがいのあるスポットです。

桜に朱色の鳥居と春日灯篭が映えて、どこを切り取っても綺麗でした。小さな境内に桜が敷き詰まっているので、とても見応えがあります。

桜は満開で、風が吹くと桜吹雪を見ることができ、石畳に落ちた花びらもとても良い雰囲気を醸し出していました。

オススメの訪問時間帯は、朝日が鳥居を照らす早朝です。

桜吹雪は今週いっぱいは楽しめそうですので、是非通勤前にお立ち寄りください!

満開です!風が吹くと桜吹雪も!来週には葉桜になりそうな予感です。

朝日を浴びる六孫王神社
鳥居と桜
ちょっとだけ桜吹雪
散った桜の花びらも綺麗
拝観時間境内自由
拝観料無料
六孫王神社

2021年3月31日

今日は京都の桜の終わりが近いことを感じた1日でした。

恐らく今週末の日曜日の雨で多くのスポットでは桜は終わりだと思われます。ということは今週末にかけては桜吹雪が見られるということです。

満開の桜に桜吹雪、春で一番綺麗な光景です。

来週は遅咲き桜と山奥へ桜を求めていきたいと思います。

伏見港(濠川・宇治川派流沿い)

3月27日にも訪れましたが、桜吹雪見たさに再訪です。

今日は予想通り、満開の桜と桜吹雪を見ることができました!

個人的にはここの桜の景色が京都で一番好きです。間違いないスポットです。

桜は満開から散り始め。週末までは桜吹雪が楽しめそう!

伏見であい橋からの伏見十石舟
風が吹くたびに桜吹雪が!
どこを切り取っても絵になる伏見港
濠川と京阪電車

伏見港については別記事にて紹介しています!

伏見桃山城

基本的に混んでいるところを見たことがない伏見桃山城。

春以外は犬の散歩の方がちらほら、今日は加えて家族連れとデイサービスの方々がお花見をされていました。それでも人が多いという印象は全くない私のオススメお花見スポットです。

桜はちょうど満開で風が吹くと花びらが舞って、お城とのコラボが絵になりました。

ただ、私のスキルの問題で伝わらないのが悔しい・・・

ちなみにここのお城は模擬天守です。2003年までこの場所にあった「伏見桃山城キャッスルランド」という遊園地があり、その遊園地の建物の一つでした。

遊園地の閉園とともに模擬天守も解体される予定でしたが、地元の人々からの要望もあり残されました。

現在は「伏見桃山城運動公園」の一部となっています。

満開!土曜日まではもちそうな雰囲気。

模擬天守と桜
満開の桜
ベンチもたくさんあります

アクセスは公共交通機関利用の場合、20分ほど駅から歩きます。

車の場合、門のすぐ前に有料の駐車場があります。

アクセス

京阪丹波橋駅から徒歩約20分(1.2km)

近鉄桃山御陵前駅から約25分(約1.6km)

JR奈良線桃山駅から徒歩約20分(約1.3km)

清水寺

私が京都に来てから一番お世話になっている清水寺。なぜか今季はまだ訪れていないことに気づき、焦って夕方に行ってきました。

既に葉桜のものもありますが、全体的にまだ見頃です!

清水寺は夜間拝観毎にポスターを作っているんですけど、毎回そのポスターの写真が秀逸で、毎回とても楽しみにしています。(HPの春の夜間特別拝観の案内のページの写真です。)

ドラマチックというのか叙情的というのかわかりませんが、こんな写真を撮れるようになりたいと思う限りです。

今日はそのポスターの構図を真似して撮影しましたが、足元にも及ばずお蔵入りとなりました。

現在夜間特別拝観をやっているのですが、おすすめ撮影時間帯は日没前です。

現在の京都の日没時間は18時20分頃ですが、実際には西山があるのでもう少し早いです。日没の30分から40分前くらいには本堂、地主神社の先にある奥の院の舞台にスタンバイしていると、春の優しい西日に照らされる本堂と京都市内の展望を見ることができるので、うっとりしてしまいます。

私は春と秋は必ずこの日没前の景色を見るために、夜間拝観に訪れます。

通常の拝観時間は18時までなので、このゴールデンアワーにゆっくりすることができないのです。

また清水寺は昼夜入れ替えがありませんので、夕方に来て日が暮れるまで滞在することも可能です。境内にある地主神社は17時までしかやっていないので、早めに来てたっぷり満喫するのもオススメです。

葉桜もあるがまだ見頃!週末の雨で散りそうな予感なので、夜間拝観とセットで今週中の訪問がオススメ!

清水寺春季夜間特別拝観

2021年3月27日(土)~4月4日(日)21時まで受付を延長(通常期は18時もしくは18時半に閉門)

17:50頃。奥の院の舞台からの本堂と京都の街並み。
18時頃。奥の院から子安の塔へ向かう通路沿いから。
茶碗坂からの夕焼け。
音羽山 清水寺
京都府京都市。「清水の舞台」で知られる寺院。北法相宗の本山(一寺一宗)。縁起、年中行事、境内案内。

産寧坂(三年坂)のしだれ桜

9日前に満開だった清水坂から産寧坂を曲がったところの定番のしだれ桜は既に葉桜でした。今年のショートカットのフォルムで葉桜になると、河童の頭みたいですね・・・。

ただ、清水坂と産寧坂の角にある来迎院のソメイヨシノは満開でとても綺麗です。

産寧坂のしだれ桜は既に葉桜に。来迎院のソメイヨシノは見頃です!

しだれ桜は葉桜になり河童ヘアに
産寧坂から見る清水坂。桜が夕日に照らされてとても綺麗。

2021年4月1日

東寺(教王護国寺)

京都駅から見える五重塔で有名な東寺。年中朝5時から開いているので、朝活のおすすめスポットです。

ただ朝5時から入れるのは、有料拝観となる金堂・講堂、宝物館、観智院以外のエリアです。

有名な「不二桜」と名付けられた紅八重しだれ桜は有料エリアにあり、朝8時から拝観可能です。

今日は夕方、17時閉門のギリギリ、16:20に滑り込みましたが、やはり時間が足りませんでした。

もうすでに散り始めですが、桜吹雪にうっとりしていると30分なんてあっという間です。

東寺の桜も今週いっぱいで終りですね。

終わりかけは終わりかけで、桜吹雪や花びらの絨毯を見ることができるので、是非足を運んでみてください。

個人的に桜は傾いた太陽に照らされているときが一番綺麗だと思っているので、早朝か夕方がおすすめです。

ただ、不二桜があるエリアの入場は8時からなので、今の時期は結構高いところまで太陽が上っているので、夕方がベストではないでしょうか。

現在はライトアップをしているので、夜に行くのもオススメです。

いずれにしても散り始めなのでお早めに!

不二桜は葉桜になりかけています。全体的に散り始めており、桜は今週いっぱいで終りでしょう。

五重塔と桜吹雪
花びらの絨毯
不二桜と五重塔
2018年の不二桜のライトアップ
拝観時間境内 5:00~17:00
金堂・講堂 8:00~17:00(16:30受付終了)
観智院 9:00~17:00(16:30受付終了)
拝観料境内無料
金堂・講堂/観智院 各500円
共通券 800円

五重塔、不二桜を見られる方は、金堂・講堂の拝観券を購入ください。

現在、夜桜のライトアップ(金堂・講堂夜間特別拝観)を実施中です。

拝観時間2021年3月19日(金)~4月18日(日)
18:00~21:30(最終受付21:00)
拝観料1,000円

東寺は特別公開や夜間特別拝観を定期的に行っており、特別公開期間中は拝観料が変わります。事前にHPでご確認ください。

東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺
真言宗総本山 東寺〔教王護国寺〕の公式サイトです。境内・歴史の紹介、特別公開のお知らせ。法要や拝観のご案内。

2021年4月3日

この日は遅咲きの桜を狙って、お花見してきましたのでレポートします!

上賀茂神社

上賀茂神社にはソメイヨシノ、しだれ桜の御所桜、風流桜、斎王桜などの様々な桜があります。4月3日時点で御所桜は既に葉桜、ソメイヨシノは散り始め、風流桜は見頃、斎王桜は咲き始めといったところでしょうか。

来週はソメイヨシノの桜吹雪と満開の斎王桜を楽しめるので、まだまだお花見に間に合います。

境内は広く、芝生のスペースがありますが、レジャーシートを広げてのお花見はできないので、ご注意ください。

ソメイヨシノは散り始め、御所桜は葉桜、斎王桜はこれから見頃

境内のソメイヨシノ。散り始めでもまだ見頃。
鳥居横の風流桜
本格的な見頃はこれからの斎王桜
夕日を浴びる斎王桜
賀茂別雷神社(上賀茂神社:かみがもじんじゃ)公式Webサイト
上賀茂神社は、京都でもっとも古い神社であり、雷(いかづち)の御神威により、厄を祓いあらゆる災難を除き給う厄除(やくよけ)明神・落雷除・電気産業の守護神として広く信仰されています

半木の道

読み方は、「なからぎのみち」です。京都に来てかなりたってから、読み方を知りました。京都の地名は難易度高いです。

半木の道は、鴨川を上流へ進んでいくと高野川と賀茂川に分かれるのですが、西側を流れる賀茂川の東岸にある桜並木道です。

上賀茂神社からは1kmほどなので、歩いていくこともできます。

京都府立植物園の横あたりの北山大橋から北大路橋の間の約1km弱の区間です。

植えられている桜はすべて紅しだれ桜で、私のようなしだれ桜好きにはたまらんスポットです。

オススメの訪問時間は午後から夕方です。賀茂川の東岸にあるので、午後からは順光、夕方は夕日に桜が照らされます。

また桜並木道沿いや河原にはベンチがあり、レジャーシートを広げることもできるので、お花見にはもってこいの場所です!

ほぼ見頃ですが、まだつぼみの個体もあるので、あと1週間は満開の桜を楽しめそうです。

ほぼ満開で見頃!あと1週間ほど楽しめそう。

「なからぎのみち」。「はんきのみち」ではございません。
賀茂川と桜を一度に楽しめます!
夕日に照らされるしだれ桜

雨宝院

西陣の聖天さんとして親しまれるこぢんまりとしたお寺です。狭い境内ながら様々な種類の桜が敷き詰まっているので、とても見応えがあります。

桜以外のお花や木も所狭しと植えられており、植物に関しては完全に密状態です。

現在、歓喜桜と観音桜が満開で、お花の状態からもまだ暫くは見頃が続くと思われます。これから黄緑色の花を咲かす「御衣黄」という桜が咲き始めるので、今週以降もまだまだ桜を楽しめそうなお寺です。

とても雰囲気の良いお寺なので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

見頃です!黄緑のお花の珍しい御衣黄はこれから咲くのでまだまだ楽しめそう。

入り口からの景色
境内からの景色。西陣だからか雰囲気あり。
桜以外の植物もたくさん!
雨宝院(西陣聖天)公式ホームページ|真言宗泉涌寺派 京都の祈祷寺
雨宝院(西陣聖天宮)は真言宗泉涌寺派の京都の祈祷寺です。室町時代、弘法大師を開基とする寺で、本尊が大聖歓喜天尊(聖天様)。現世利益をもたらす浴油祈祷、縁切り、先祖供養等のご依頼を受けております。

佛光寺

3月20日ぶりの再訪です。

佛光寺は四条と五条の間という街のど真ん中にあるお寺です。こんなアクセスの良い場所にありながら、混むことがない穴場的スポットです。

御影堂前の八重紅しだれ桜はまだチラホラとしか咲いていないので、見頃はこれからです!

正直、結構葉も出てきていたので、前回訪れた2週間前から一瞬で咲いて散ったのかと思って焦りましたが、まだこれからのようです。

ただ、境内のソメイヨシノは既に葉桜となってしまっています。

紅しだれはまだ3分咲きくらい。ソメイヨシノは既に見頃終了です。

2021年4月3日時点のしだれ桜

佛光寺の詳細は別記事で紹介しています!

真宗佛光寺派 本山佛光寺
真宗佛光寺派 本山佛光寺の公式ホームページです。

2021年4月6日

本日、桜シーズンの終焉を確信しました。本当に一瞬でしたね。。場所によっては見頃が数日のところもあったように感じます。

来年はゆっくり咲いてくれますように!

嵐山

こんなことがあるのでしょうか。4月に入ったばかりだというのに、嵐山には桜はなく、新緑の季節が始まっていました!!!

日曜日の雨風で少し散って、今頃は桜吹雪かな♪なんて考えは甘いどころの騒ぎではなかったです。やむを得ず、青もみじを撮影して帰ってきました。

見頃は完全に終了。嵐山は青々としていました。

桜ではなく青もみじを撮りにきたかのような錯覚

妙心寺退蔵院

私が大好きな退蔵院の紅しだれ桜。一番綺麗な時に花を愛でたいと、虎視眈々と満開を狙っていました。

私の読みでは今週が満開だったんです。

それがこちらも日曜日の雨風で満開になる前に無残にも散ってしまったとのこと・・・そんなことあるんですね。いつが満開がわからなかったそうです。

仁和寺も雨風でやられて怪しいという話を小耳に挟んでいたので、この退蔵院の紅しだれが私の京都の桜の大トリだったわけです。

それがまさかの大コケでした。

ここの桜は本当に本当に本当に綺麗なので、来年にまで楽しみをとっておきます!

少しお花は残っていますが、見頃は終わってしまっていました。

お花はいずこ?
退蔵院|京都 妙心寺
京都 妙心寺 退蔵院の公式ウェブサイトです。季節の華やぎと禅寺の落ち着いた佇まいを兼ね添えた空間を、どうぞゆっくりご拝観ください。

タイトルとURLをコピーしました