京都のサクラが満開!最新の開花状況を写真とともにお届け【2022年】

3月30日午後に京都気象台がソメイヨシノが満開になったと発表しました!

平年より5日早く昨年より4日遅い満開宣言でした。

そこで京都のサクラの名所をパトロールしてきましたので、撮りたてホヤホヤの写真とともにレポートします。

見頃近し:

まだつぼみが目立つが部分的に咲いている。もう一息!という状態。

ほぼ見頃:

満開!とまではいかずとも全体的に咲いている。もしくは満開の木もあるが個体差により開花にバラつきがある状態。

見頃:

今すぐ行くべき。満開で雨が降ると散ってしまう恐れあり。

見頃終了:

今年の見頃は終了!また来年。

京都全域のサクラ開花情報はそうだ、京都行こう。のHPを参考にしてみてください。

サクラ満喫のモデルコース(東山編)はコチラの記事からどうぞ。

祇園白川【見頃】

毎年ここに来ると街中でこんな桜の絶景が見られるなんてオトクと思ってしまう。

そんな京都の祇園にある街中お手軽スポットがここ、祇園白川です。

3月30日現在、満開で見頃を迎えておりました!

祇園の白川筋沿いに桜が植えられており、夜はライトアップされているので、昼夜問わず人で溢れています。

結婚式の前撮りで人気の場所のようで、天気の良い満開の日は前撮りグループで溢れかえるので、写真を撮りたい方は早朝の訪問をオススメします!

岡崎疏水【見頃近し】

平安神宮、岡崎動物園などの岡崎エリアを流れる岡崎疏水。

疏水沿いに桜が植えられており、桜の季節にあわせて十石舟が運航し、水上からお花見ができる風流なスポットとなっております。

3月30日現在、七分咲きくらいで満開まであとひと息!という感じでした。

恐らくこの週末が見頃!

十石舟は満開時は混みあうので、事前予約がオススメです。

蹴上インクライン【ほぼ見頃】

あまりの人の多さに圧倒されて写真撮り忘れました・・・

まだつぼみがある個体もありましたが、全体としてほぼ見頃です!

週末には綺麗に咲きそろっているでしょう。

ただし、昼も夜もめちゃくちゃ人が多いので、無人の写真を撮りたい方は夜中に行くしか方法はありません。

始発で行っても早朝から人は多いです。

南禅寺【ほぼ見頃】

南禅寺もほぼ見頃を迎えておりました。

道場前?(上の写真)と法堂横(下の写真)の桜が満開でとても綺麗でした。

竹中稲荷神社【見頃】

ここは文句なしに完全に満開でした!

鳥居とソメイヨシノのパンチ力、半端ないです。

日本の春を全身で感じることができました。

真如堂【見頃】

紅葉で有名な真如堂ですが、境内に桜もチラホラ植えてあります。

桜の名所というほどではありませんが、十分楽しめます。

桜にスポットを当てるのであれば、真如堂総門の横にある法伝寺の鳥居と桜の方が見応えがあります。(下の写真)

真如堂は金戒光明寺(くろ谷さん)と繋がっているので、くろ谷さん方面や市バスの錦林車庫方面から行く方が多いと思いますが、総門方面もお見逃しなく。

綺麗な桜と鳥居が待っていますよ。

哲学の道【見頃近し】

エリアによっては満開の場所もありましたが、全体的にあとひと息!といった感じでした。

ただ週末には満開になるでしょう。

六角堂【見頃】

こちらも祇園白川並みにオトク感を感じる街中サクラスポット!

ここの枝垂れ桜の御幸桜は早咲きで有名なのでもう見頃のピークは過ぎつつあります。

聖徳太子が建立し、親鸞聖人が百日間参篭し、いけばな発祥の地で、京都の中心を示すへそ石があるお寺、六角堂。

烏丸六角という京都の超ど真ん中にある都会のオアシス的存在の六角堂、行くなら今でしょ!

本満寺【見頃】

筆者が京都で一番好きな枝垂れ桜です。

ソメイヨシノよりも枝垂れ桜派な筆者が選ぶベスト枝垂れがこの本満寺の枝垂れ桜なのです。

この圧倒的存在感、実物を見て欲しい!

この後に紹介する円山公園の祇園枝垂れ桜の姉妹樹ですが、円山公園の桜はカラスの被害で年々小さくなっていますが、こちらはかなり状態が良く、フォルムもパーフェクトでございます。

現在見頃を迎えていますが、花びらが舞い始めておりあと数日で散ってしまいそうな雰囲気でした。

こちらも狙っている方はお早めに。

円山公園【見頃】

本満寺の姉妹樹の枝垂れ桜です。

現在満開で見頃です。

こちらはライトアップされますので、昼夜問わず花見客で賑わっています。

ただレジャーシートの持ち込み禁止、今年はゴザの貸し出しも行っていないので、注意してください。

詳細はコチラから。

ただ、この枝垂れ桜の近くに売店があり、ベンチもあるのでビール飲みながらサクッとお花見できます。

それにしても枝垂れ桜は西日が似合いますよね、しっとりした雰囲気だからでしょうか?

枝垂れ桜は夕方に見るべし!

高台寺【見頃】

秀吉とねねのお寺・高台寺のしだれ桜も満開です!

現在、夜間特別拝観を行っているので、夜桜を見に行くこともできます。

2022年春の夜間特別拝観

2022年3月4日(金)〜5月5日(木・祝) 17時点灯

※昼夜入れ替えなし

また、桜ではないですが、2022年は4月2日(土)~4月6日(水)の間に1日2回(18時、19時に大谷祖廟前出発)、「ねねの道」の大谷祖廟前より高台寺まで狐の嫁入り行列が練り歩きます。

花嫁行列を見た人には良いことに巡り合えると言われています。

私は絶対見に行きます。

会社を早退してでも見に行きます。

八坂の塔【見頃】

法観寺の五重塔、通称・八坂の塔を見られる風情あるこの八坂通り沿いの枝垂れ桜も満開です。

平日でも尋常じゃない人の多さなので、心して出かけましょう。

八坂の塔はライトアップされますが、22時に消灯されます。

鴨川沿い【ほぼ見頃】

鴨川沿いは場所にもよりますが、ほぼ満開です。

ヤマザクラは満開で、ソメイヨシノが咲き始めといった感じです。

まだあまり咲いていないエリアもこの週末には満開になります。

お弁当持ってレジャーシート広げてお花見するならやっぱり鴨川でしょう!

トンビに食料を略奪されないようくれぐれもお気を付けください。

筆者は先日手に持っていたクッキーをきれいさっぱり持っていかれましたよ。

成徳学舎前【見頃終了】

この街中にある旧成徳中学校の校舎前に植えられた桜は超早咲きで既に見頃が終了しています。

上の写真は3月26日に撮影したもので、既に散り始めていました。

また来年♪

まとめ

サクッとレポートしましたが、お花見はこの週末(2、3日)が勝負です!ということです。

京都の週末の天気は当初は雨でしたが、晴れ&曇りに持ち直したようなので、週末は満開の京都のサクラを堪能しましょう。

と勧めておきながら、筆者は週末は兵庫県でお花見です。

見頃のピークに京都不在とか住んでる意味ナシ!

では良きお花見を♪

タイトルとURLをコピーしました