今年こそは見逃さない!梅から桜まで!京都の春の早見表

  • URLをコピーしました!
index

節分が過ぎれば梅に桜に京都の春は忙しい

京都在住、毎年桜パトロールは欠かせないNamic(@739_nami)です。

節分が過ぎると梅が見頃を迎え、河津桜に早咲きの桜が咲き始め、あっという間にソメイヨシノが満開になり、スロースターターな私は京都に住んでいるにもかかわらず毎年春を先取りできずにおります。

そこで春の絶景を見逃さないために、京都の梅&桜の名所の見頃スケジュールを記事にしました!

私の経験では、「なんだか最近温かくなってきたな、春が近づいてるな~春の景色が見たいな~」と思う頃にはだいたい梅や河津桜の見頃は終わっています。笑

春を先取りするには、2月から出かけましょう。

花粉症の薬を病院に貰いに行く頃に梅が咲く!

\\春の景色を最新機材で!撮影機材をお試しレンタル//

春の京都の早見表

では早速見頃順に紹介していきます!

【2月中旬~3月下旬】北野天満宮の梅

梅苑「花の庭」のライトアップ

京都の梅の名所と言えば北野天満宮を想像する人が圧倒的に多いのではないでしょうか?

説明するまでもなく学問の神様・菅原道真公を祀っている受験生に大人気の神社です。

道真公は「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」と詠むくらいですから、相当な梅好きだったのでしょう。

昔は梅の良さがわからなかったのですが、最近は桜とは異なる、控えめな感じがたまらなく良く感じてきているのは年齢によるものなのでしょうか・・・

北野天満宮では、梅の見頃に合わせて梅苑「花の庭」を一般公開しています。

一般公開期間中の見頃のピークに合わせて、金・土・日曜日限定でライトアップも行われています。(2025年は3月16日で終了)

このライトアップがキャンドルを使っており、外国のようなオシャレな雰囲気を醸し出していて、とてもステキ!

是非とも見頃の時期に行って欲しいイベントの一つです!

梅苑「花の庭」一般公開
期間:2025年1月25日(土)~3月25日(火)迄
※開花状況により開苑・閉苑を決定致しますので予めお問い合わせください
時間:9時〜16時(受付終了15時40分)
入苑料:大人1200円(中学生以上)小人(小学生)600円
※梅茶と菓子付

【2月中旬~3月中旬】城南宮のしだれ梅

しだれ梅と落ち椿

京都の梅の名所・二大巨頭の一つである城南宮

こちらは枝垂れ桜ならぬ枝垂れ梅を見られるスポットです。

城南宮でこの3つは見逃してはなりません。

1.梅と落ち椿

2.梅とメジロ(通称:ウメジロー)

3.神苑の咲き乱れる枝垂れ梅

梅の開花状況は公式HPで発表しています。

詳細はコチラの記事を参照してくださいね。

あわせて読みたい
【2023年】しだれ梅が咲き乱れる城南宮で一足早く春を満喫しよう 京都の春を告げる梅の名所・城南宮のしだれ梅と椿まつりの紹介です。一足早く春を感じたい人は城南宮へGO!

【2月中旬~3月中旬】淀の河津桜

満開の淀の河津桜

早咲きで有名な河津桜。

ソメイヨシノより濃いピンク色をした満開の河津桜には圧倒されること間違いなし!

しかもこんな春爛漫な景色をタダで見られるなんて、オトクな気分♪

河津桜の例年の見頃は2月中旬から3月中旬にかけて。

2022年はかなり咲き始めるのが遅く、3月中旬に満開を迎えていました。

2023年2月上旬時点ではまだ早咲きの正月桜のみが満開を迎えており、他の種類はまだ開花していないので満開は2月の末から3月上旬にかけてでしょうか。

アクセスや2022年の見頃はコチラから↓↓

あわせて読みたい
【2022年】一足先に春を感じられる淀水路の河津桜の見頃はいつ? 早咲きの桜・河津桜をご存知でしょうか?河津桜の魅力と見頃、京都のお花見スポットを紹介します!

【3月上旬~中旬】旧成徳中学校の春めき桜

旧成徳中学校の学者前に植えられた超早咲きの桜は3月上旬から咲き始め、中旬には満開を迎えます!

場所は京都市内の五条と四条の間にあり、四条へ買い物や遊びに出掛けたついでにフラッと歩いていける距離にあります。

レトロな学舎と満開の桜はとても絵になります。

高辻通りから桜を見ることになるので、車や自転車に要注意!

【3月上旬~下旬】長徳寺のオカメ桜

長徳寺のオカメ桜

京都の早咲き桜と言えば名前があがる長徳寺のオカメ桜。

オカメ桜はソメイヨシノの花と比べると色が濃くかなり小ぶりで可愛らしい形をしています。

あまり桜っぽくはない形状です。

3月上旬から咲き始め、中旬に満開を迎えるオカメ桜には可愛いメジロもたくさん遊びに来ています。

カメラを持ってメジロを撮り始めようものなら夢中になって時間が過ぎるのを忘れてしまいます。

また、長徳寺は京阪出町柳の駅から歩いてすぐのところにありますが、観光寺院ではないので、拝観は出来ません。

オカメ桜は門前に植えてあり、入り口付近から見させてもらうので、関係者の方の邪魔にならないようにしましょう。

あわせて読みたい
長徳寺の早咲きのオカメ桜が満開🌸【撮影スポット】 【京都・長徳寺のオカメ桜】 京都の早咲き桜の代名詞、長徳寺のオカメ桜を2年ぶりに見に行ってきました! 2021年、初桜! つい2週間前まで雪山登っていたので、春が来る...

【3月中旬~3月下旬】平野神社の魁桜

平野神社の魁桜と春日灯篭

平野神社の早咲きの品種の魁桜が咲くと京都の桜シーズンが始まると言われています。

そして何よりも「魁」と書いて「さきがけ」と読むことにビックリです。

3月中旬ごろから咲き始めるので、少しだけ早く桜を先取りできます!

【3月下旬以降】京都市内・足の赴くままどこへでも

例年3月下旬にもなると京都市内はどこも満開!

自分が行きたい!見たいと思うところへ行きましょう♪

あわせて読みたい
京都の桜の名所を1日で網羅する超満喫モデルコース 東山編【2022年】 京都も2022年の桜シーズンが近づいてきています。昨今は見頃期間が短くなる中で、効率よく京都の名所を満喫できるモデルコースを京都市内在住の筆者がご提案します。

まとめ

京都の春は2月から絶賛稼働中ということをお分かりいただけましたでしょうか?

2月は寒くて引きこもりがちだけど、ちょっと出かけて春を先取りするのもアリですよ!

カメラで春の京都を写真に収めよう↓↓

カメラのキタムラ ネットショップ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

index