日本三大祭・京都の祇園祭のちょっと通な楽しみ方

  • URLをコピーしました!
目次

日本三大祭・祇園祭

子どもの頃に学校で暗唱した平家物語の冒頭「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」で知られている京都の祇園祭は歴史が古く、始まりは9世紀と言われており、1,100年以上も続いている古いお祭りです。

歴史のある祭だけあって、行事も一般に公開されていないものから、宵山や山鉾巡行といった広く知られた行事まで多岐にわたります。

ちなみに宵山と山鉾巡行だけが祇園祭と思っている人も多いのですが、祇園祭は7月

1日から31日間まで1か月にわたって行われています。

京都では7月に入ると毎日どこかで何かしらの行事が行われています。

豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。
古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都を
はじめ日本各地に疫病が流行したとき、
勅を奉じて当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の矛を立て、
祇園社より神泉苑に神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。
祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の「疫神社夏越祭」で
幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。

八坂神社(https://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion/)

1か月続く祇園祭のスケジュール

祇園祭は7月1日から7月31日まで1か月間行われるということはお伝えした通りですが、祇園祭のスケジュールは日にち固定なので、毎年同じです。

雨や暦でスケジュールが変わることがないので、仕事がある人も前もって予定を立てることができます。

しがない会社員の私は、見たい行事の日に必ず有給を取得できるよう、かなり早くから段取りします。

なんならどんな仕事よりも祇園祭で仕事をとることに命を懸けています。

そこで祇園祭にはどんな行事があるの?という人向けに、月間スケジュールをまとめました。

祇園祭スケジュール

7月1日 10:00~ お千度の儀(長刀鉾)

長刀鉾のお稚児さんと禿さんが町役員たちと八坂神社に社参し、千度廻りの参拝をして祭の安全と無事を祈願する

7月2日 くじ取り式

各山鉾町の代表が京都市議会場に集まって巡行の順番をくじを取って決める

7月5日 15:30~ 長刀鉾稚児舞披露

長刀鉾の町会所2階から稚児舞「太平の舞」を披露する

7月7日 14:00~ 綾傘鉾稚児社参

綾傘鉾のお稚児さんが八坂神社に社参

7月10日~13日 前祭鉾建て山建て
7月12日 前祭山鉾曳き初め

14:00~函谷鉾

14:30~鶏鉾

15:00~月鉾・菊水鉾

15::30~長刀鉾

7月13日 長刀鉾稚児社参

長刀鉾のお稚児さんが白馬に乗って八坂神社へ社参(11:00~八坂神社なので10:00頃に長刀鉾町会所を出発)

7月13日 14:00~

巡行後に行われる神幸祭、還幸祭でお神輿の先導役を務める久世駒形稚児が八坂神社へ社参

7月13日 15:00~ 前祭山鉾曳き初め・舁き初め

放火鉾・岩戸山・船鉾 曳き初め・舁き初め

7月14日~16日 前祭宵山

14日が宵々々山、15日が宵々山、16日が宵山

7月16日 21:00頃~ 日和神楽

21時頃に各山鉾町から屋台が出発し、御旅所へ祇園囃子を奉納しに御旅所へ

長刀鉾の屋台のみ八坂神社まで奉納し翌日の晴天を祈願

7月17日 前祭 山鉾巡行

先頭の長刀鉾が9時に四条烏丸を出発

7月17日 神幸祭 神輿渡御

中御座、東御座、西御座の神輿が八坂神社を出発し氏子区内を廻り御旅所へ

最初の八坂神社前での神輿さし回しは18:30頃

7月18日~21日 後祭鉾建て・山建て
7月20日 15:00~ 山鉾曳き初め

北観音山・南観音山・大船鉾・鷹山 曳き初め

7月21日~23日 後祭宵山

21日が宵々々山、22日が宵々山、23日が宵山

7月23日 20:30頃~ 日和神楽

20:30頃から各山鉾町から屋台が出発し、御旅所へ祇園囃子を奉納しに御旅所へ

7月23日 23:00頃~ あばれ観音(南観音山)

南観音山のご神体の楊柳観音を布でぐるぐる巻きにして蓮台に括り付けて法被姿の男たちが町内を担いで回る独特な儀式

7月24日 9:30~ 後祭山鉾巡行

9:30に先頭の橋弁慶山が烏丸御池を出発し、前祭のルートを逆走

7月24日 10:00~ 花傘巡行

花傘・子供御輿・獅子舞・鷺舞・児武者・祇園囃子・祇園田楽・馬長稚児・花街の屋台などが10:00に八坂神社を出発

7月24日 還幸祭

神幸祭で御旅所に運ばれた三基の神輿を八坂神社に戻すために17時頃に御旅所を出発

7月28日 20:00頃~ 神輿洗い

四条大橋で神輿を清める儀式

7月31日 疫神社夏越祭

主な行事だけをピックアップしましたが、詳細な日程は八坂神社のウェブサイトでも確認できます!

祇園祭オタクの私がオススメの通な楽しみ方

こんな行事が盛沢山だとどれを見に行ったらいいのか、そもそもどれが何をやっている行事かもわからないですよね。

ということで、祇園祭オタクの私がオススメする祇園祭を満喫できること間違いなしの行事をピックアップしてご紹介します。

その前に、私は長刀鉾のお稚児さんのストーカーですので、お稚児さんが参加する行事に偏り過ぎていることを、

前もってお詫び申し上げます。

お稚児さんは神様の使いとされており、7月13日の社参の儀から山鉾巡行まで地面に足を付けてはいけないことになっており、

この期間中は、移動の際には「強力(ごうりき)さん」と言われる逞しいメンズに担がれています。

さすが神の使い!

そして生きた人間のお稚児さんを乗せて巡行を行うのは、現在では長刀鉾のお稚児さんのみとなっており、

他の山鉾は人形稚児を乗せて山鉾巡行を行っています。

7月1日 お千度の儀(長刀鉾)

祇園祭初日の7月1日に長刀鉾のお稚児さん、禿さんたちが長刀鉾の重役たちと、1か月間の祭期間中の神事の無事を祈る為に八坂神社に参拝します。

八坂神社の本殿を時計回りに3周すると千回参拝したことになる為(何故?長年の疑問です)、お稚児さんや禿さんたちが、本殿を参拝後に周りを3周します。

数少ないお稚児さんを見られる一般公開行事かつ初お披露目の行事なので、見逃せない行事の一つです!

7月7日 綾傘鉾稚児社参

本殿前で参拝する綾傘鉾のお稚児さん

キュンキュンしたいひとは、必見の行事!

私が愛してやまない棒振り囃子で有名な綾傘鉾には6人の行き稚児がいます。

長刀鉾とは異なり一般公募されており、長刀鉾のお稚児さんより年齢も若く、6人がそろそろ歩く姿は鼻血が出るほど可愛いのです。

この6人のお稚児さんが7月7日に八坂神社に神事の無事を祈り参拝します。

これが初お披露目となり、綾傘鉾のお稚児さんを見られるのはこの稚児社参と山鉾巡行のみとなります。

7月12日・7月20日 曳き初め

山建て鉾建てが終わった本番の5日前に、曳山と鉾が巡行の前に試運転を行うのが曳き初めです。

山や鉾の曳手は男子のみとなっておりますが、この曳き初めは女子でも参加できます。

祇園祭で唯一一般の女子が参加できる行事となります。

巡行では山鉾は絶対に後進しないのですが、バックする山鉾を見られる唯一の機会でもあります。

さらには巡行本番と異なる水引や前掛け、見送りで装飾している山鉾が多いので、本番とは違う雰囲気の山鉾巡行を見られます!

7月13日 社参の儀(長刀鉾)

四条通を白馬に乗って八坂神社に向かうお稚児さん

個人的には一番好きな神事です!

長刀鉾のお稚児さんが長刀鉾の町会所から白馬に乗って四条通を通って八坂神社に参拝します。

7月16日・7月23日 日和神楽(前祭・後祭)

屋台が出て駒形提灯が灯されて、一番お祭り気分を味わうことができるのがこの祇園祭のハイライトでもある宵山。

ただ駒形提灯が灯された山鉾を見ることだけが目的の方は、宵々山(巡行の3日前、7月14日及び21日)で見物することをオススメします。

屋台が出るのは前祭の宵山だけなので、宵山の人出は想像を絶します。

綾小路通、室町通、新町通など路地によっては全く動けなくなります。

それに比べて宵々山は屋台も歩行者天国もなく、比較的ゆっくり見て周ることができます。

また、人気の粽は宵山では売り切れていることも多いですが、宵々山でしたら間違いなくゲットできます!

日和神楽とは?

そして私がオススメするのは、宵山の夜に行われる「日和神楽」です!

日和神楽というのは、各山鉾の囃子方が鉦を吊るした屋台とともにお囃子を奏でながら、翌日の巡行の晴天を四条御旅所へ祈願しに行きます。

長刀鉾のみ八坂神社まで祈願しに行きますがそれ以外の山鉾は四条御旅所へ向かいます。

前祭では四条通が歩行者天国なので、ほとんどの山鉾が四条通を通って御旅所まで行きますが、

後祭は通行規制を行っていないので、四条通を通らず四条通の北側の通りを通って新京極の商店街に入り、

そこから御旅所で祈願する山鉾が多い気がします。

(御旅所へ向かうルートは特に公開されていないので、私の長年の経験からの感覚ですが・・・)

この日和神楽と一緒に夜の京都のを練り歩くのが祭の情緒を余すことなく楽しめるので、とてもオススメです!

ちなみに日和神楽は、9時~9時半頃に各山鉾町を出発し御旅所へ向かいます。

御旅所からの帰りはそれぞれバラバラのルートで各山鉾町へ帰っていきます。

この屋台でお囃子を奏でながら御旅所へ晴天を祈願し、各山鉾町へ帰っていく一連の行事が日和神楽と言われます。

御旅所前で参拝する岩戸山の囃子方と町役

筆者オススメの日和神楽

数ある山鉾の日和神楽。

その中でも見応え満点で筆者が自信を持ってオススメするのが綾傘鉾の日和神楽です!

棒振り囃子で有名な綾傘鉾は日和神楽の際にも棒振り囃子を披露してくれます。

綾傘鉾は日和神楽で3回棒振り囃子を披露します。

1.御旅所

2.宮川町歌舞練場

3.因幡薬師

綾傘鉾は鴨川を渡り、祇園にある歌舞練場まで行き、因幡薬師を経由して鉾町まで帰るという、

なかなかの長距離を移動します。

お囃子を聞きながら、屋台と一緒に町を歩き、棒振り囃子を見る。

毎年綾傘鉾の日和神楽について回ると、達成感と充足感で翌日の巡行は行かなくてもいいかなくらい思ってしまうほど。

ただずっとついて回るとかなり遅い時間になるので、終電のある方は要注意で!

巡行での綾傘鉾の棒振り囃子の赤熊
あわせて読みたい
知ってたらマニアかも?京都・祇園祭のヒミツ~後祭の楽しみ方~ あまり注目されない祇園祭の後祭。色んな裏メニュー的楽しみ方があることをご存知でしたか?これを読んであなたも祇園祭オタクに!

7月23日 あばれ観音(南観音山)

あばれ観音は南観音山の行事の一つで、祇園祭の中でもとてもユニークな行事の一つです。

初めて見たときは、ひとりでしたが一人でかなり笑ってしまいました。

というのも、まさかの南観音山のご神体を布でぐるぐるに巻き付けて、簡素な屋台にくくりつけて、

町会所の前の道を3往復するというもの。

あんなご神体をミイラのようにぐるぐるに巻き付けてお神輿のように担ぎ上げるなんて、

ユニーク過ぎて笑ってしまいました。

周りの見物客も驚きながら笑っていました、きっとみんな私と同じ気持ちだったんでしょう。

7月24日 柳の枝争奪戦(南観音山)

南観音山は巡行後、山に垂らしている柳の木の枝を切って見物客に配ってくれます。

この柳の枝を持ち帰って玄関に飾っておくと無病息災のお守りになると言われています。

粽のような考え方ですね。

巡行後に町会所前へ山が戻ってから、関係者の方が音頭方が立つ場所から枝を切って投げてくれるのですが、

これがまたなかなか激しい争奪戦で。

新春バーゲンとか行ったことないけど、こんな感じなんかなと。

そして争奪戦のライバルたちは年配の方が多く、とても気を使いながら柳の枝を取りに行かねばなりません。

無病息災の御守なのにゲットするまでに怪我しそうです。

7月24日 還幸祭

祇園祭といえば、豪華絢爛な山や鉾や巡行が注目されがちですが、お神輿を担ぐいわゆる日本全国にあるザ祭な行事もあります。

それが巡行後に行われる7月17日の神幸祭と7月24日の還幸祭!

神幸祭でお神輿三基を御旅所へ運び、還幸祭で御旅所から八坂神社へ戻す行事です。

この祭りを見物しに行くと、数日は「ホイットー!ホイットー!」という掛け声が頭から離れなくなりますので、ご注意ください。

どちらも見応え十分ですが、還幸祭は八坂神社へ戻った後、境内の灯りを消して神様に神輿から本殿へ戻っていただく儀式もあり、

少し違う雰囲気を味わえます。

まとめ

奥が深すぎる祇園祭。

オススメだけでも1記事にまとめるのは至難の業ですね!

もういよいよ始まる祇園祭。

色んな楽しみ方があるので、この記事が読者の方の新たな祇園祭の楽しみ方を見つける手助けになればうれしいことこの上なしです!

今年の夏は祇園祭を一緒に楽しみましょう!

せっかく京都に来たらかわいいおみくじを集める旅なんかもオススメです。

あわせて読みたい
集めたくなる!おみくじがカワイイ京都市内の神社仏閣8選 今回はかわいいSNS映えな集めたくなるおみくじをゲットできる京都市内の神社仏閣をピックアップして紹介します。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次