国宝姫路城
小さい頃から姫路城に通ってます、Namic(@739_nami)です。
姫路城。
言わずもがな、兵庫県・姫路市にある江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の建築物が現存する日本を代表するカッコよすぎるお城です!
日本で初めて奈良の法隆寺とともに1993年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。
日本百名城のひとつでもあり、別名は白鷺城(はくろじょう、しらさぎじょう)。
平成の大改修が終わった2015年にお披露目されたときは、屋根が改修前よりかなり白くなっており、「白すぎ城」と言われていましたが、だんだんと瓦屋根が黒くなってきて貫禄を取り戻しています。
お城単体でも十分見応えありなのですが、赤ちゃんの頃から(記憶はないですが…)天守へ登りまくり、子供のころ一番好きだった番組は「暴れん坊将軍」であった私イチオシの姫路城の撮影スポットを紹介します。
姫路城撮影スポット厳選10選
男山配水池公園
姫路城から見て北西にある高台の頂上にある公園。この公園へは私調べで194段の石段を登らなければなりません。
この高台の麓には水尾神社、男山千姫天満宮があり、石段の途中に男山八幡宮があります。
頂上の男山配水池公園からは姫路城の背面と姫路市内を一望できます。
個人的には姫路城は全面より背面の方がカッコいいと思っているので、この位置は最強です。しかもここは姫路城の斜め後ろという場所にあるので、立体的で重厚な姫路城を撮影できます!
私はこの角度の姫路城が一番カッコいいと思っています。
3月の日の出前に撮影に行きましたが、3月はまだお城のかなり左側から太陽が上るので、広角レンズがないと一緒に写真に収めるのは難しいです。
また、年に数えるほどですが雲海が出るようで、雲海とお城を撮るには絶好のスポットだと思います。
夜景スポットでもあるので、夜のライトアップされた姫路城と夜景を撮影するのもオススメです。ただ、石段は急なので、特に下りるときは特に注意してください。






イーグレひめじ屋上展望台
姫路駅から大手前通りを姫路城へ向かって進んでいくと、お城の手前の右手に「イーグレひめじ」という旅券事務所が入った複合施設があります。
この施設の屋上(5階)が無料で開放されています。開館日の8:30~18:00まで自由に出入りできます。
ここからは姫路城が一望でき、特に桜の季節は姫路城の周りがピンクに色づいてとても綺麗です。
そして何故か私が行くときは常に貸し切り状態。


姫路駅キャッスルビュー
姫路駅の北口を出たところにある「キャッスルビュー」。大手前通り越しに姫路城を真正面から見ることができます。
このちょっと昭和感のある街並みと姫路城と神姫バスの組み合わせが大好きです。駅前は整備され、ましたが、個人的にはもうこれ以上イマドキな街並みになって欲しくないですね。


展望デッキは2階にあり、ピオレ姫路とも連絡通路で繋がっています。

石梁山不動院前
こちらは男山配水池公園の東側にある石梁山不動院の前にある川沿いのスポットです。スポットというか、ただの道端です。
ここは桜の季節にオススメのスポットです。
川のカーブと桜、電線に道路。日常に姫路城が溶け込んでいる感じが好きです。姫路城は唯一無二な存在感がありながら、地元の人の生活に密着しているアットホーム感がとても気に入っていて、ただ大きいから好きというわけではないんです。姫路城の三の丸広場などの有料エリア以外は24時間出入りできるので、ランニングやウォーキングに来ている人、通学路、通勤路として通り抜ける人も多く、お城裏側の姫山公園では毎朝ラジオ体操のために人が集まっています。
こんなアットホームな国宝なんてなかなかないですよね。気取ってない感じがこの角度からも滲み出ていませんか?
この写真は夕方に撮ったので、男山の陰になっています。

姫路護国神社裏
よくパンフレットなどで見る定番の赤い橋とお城のショットが撮影できる場所です。
護国神社と動物園の間に空き地のような姫路城の内堀に接している場所があります。この橋の手すりの隙間から撮った写真がこちらです。
大手前通りから姫路城前の信号を右へ曲がり、護国神社へ進みます。護国神社を過ぎると左手に城見台公園があるので、左に曲がり城見台公園に入ります。そのまま護国神社沿いに少し進むと、少し窪んだ場所があります。ここが撮影スポットです。
言葉では説明しにくいのですが、護国神社の裏側を目指していけばすぐ分かると思います。下記のGoogleマップのピンの場所です。
オススメの撮影時期は、桜の季節です。お城、桜、橋、和船の4点セットでの撮影が定番ですが、残念ながら私は事前に運航時間を調べる計画性も、和船を待ち続ける忍耐力もない為、お城、桜、橋の3点セットでしか撮影できたことがありません。
https://wasenkenzou-iinkai.com/

ちなみにこの赤い橋は、「城見橋」という動物園の敷地内にある橋です。この動物園は姫路城の敷地内にある珍しい動物園ですが、市営の動物園でもあり、入場料は破格の大人210円、小人30円!!!
私は基本ソロ活動なので、大人になってからは入ったことはありませんが、昔は園内に孔雀が自由に歩いていて、追いかけまわしていた記憶があります・・・。今もいるのかな、放し飼いの孔雀。
https://www.city.himeji.lg.jp/dobutuen/index.html
姫路城入城券売り場手前の階段
ここからの景色もパンフレットやポスターでも見かける定番アングルとなっています。入城券を買う前に立ち止まってお城を見上げてみてください。絵になるアングルです。
ここも桜の季節が一番綺麗に撮れるスポットです。満開の桜と一緒にどうぞ。

景福寺公園
男山よりも更に低い高台にあります。少し階段を登りますが、展望広場にはすぐ着きます。3階くらいまで階段で登る感覚です。
あまり整備がされていないのか、展望広場には草木が茂っています。ここからは西面のスリムな姫路城を見ることができます。
おそらく冬場は朝陽とお城を撮るには良い場所ではないかと思うのですが、未確認です。

城見台公園
ここは姫路護国神社の横にあり、6選で紹介した「姫路護国神社裏」スポットへ行くときに通ります。この公園には、天守にある鯱を原寸大で復元したものがあります。このアングルはもはや定番ですね。

姫路市立美術館前
和のお城と洋の美術館の和洋折衷ビューです。こちらは姫路城の東面です。横からのお城はスリムです。

桜門橋前
姫路城に来て記念撮影するならまず桜門前でしょう!ほぼソロなので記念撮影することもないのが悲しいですが。
姫路城に着いたらすぐ桜門橋を渡って、大手門をくぐりたい気持ちに駆られますが、まず立ち止まってお城と橋を楽しみましょう。


まとめ
姫路城から徒歩で行けるオススメ撮影スポットの紹介でしたが、いかがでしたでしょうか?
姫路城は海抜92mの高さがあるお城。更には大手前通りや姫路城周辺には建物の高さ規制が設けられているので、様々な角度から姫路城を見ることができます。きっと今回紹介したスポット以外にも隠れた穴場があるはずです!
今後のお城パトロールで新規開拓できたらまたこのブログで報告したいと思います。
ちなみに私の一番のオススメ撮影スポットはダントツで男山配水池公園です♪
姫路城を周りから見るのも良いですが、有料エリア内からは姫路城を接写できたり、お庭を散策できます。
【開城時間】
9:00~16:00(閉門17:00)
4月27日から8月31日は9:00~17:00(閉門18:00)
開城時間は有料エリアの入城可能な時間です。大手門は24時間開いているので、城壁の外にある三の丸広場や千姫ぼたん園、姫山公園へは常時出入りできます。
【入城料金】
大人 | 1,000円 |
小人(小学生・中学生・高校生) | 300円 |
小学校就学前 | 無料 |
コメント